DACINフレームワークを導入して、チーム仕事の効率が上がった話
JADEファウンダーの長山です。昨年DACINフレームワークを導入して良かったという話を書きましたが、最近になって徐々に注目度が上がってきているようなので、再度DACINとは何か、利点は何か、運用上の注意点は何かを書いておこうと思います。以前に書いた記事はこちら。blog.ja.dev特に、弊社で Amethsyt の新規事業立ち上げにおいて BizDev...
View ArticleLooker Studioの3つのメリットを初級者向けに解説
こんにちは!JADEでコンサルタントをしています、郡山と申します。この記事は JADE Advent Calendar 2023の16日目です。アドベントカレンダーの担当回もいよいよ最後です。今回はLooker Studioを使うことで得られるメリットや、便利な機能を活用するコツについて少しご紹介したいと思います。 Looker StudioとはLooker...
View ArticleExploring Dagster
Hi, I'm Jeremiah, the junior data engineer at JADE.This article is part of JADE’s advent calendar for December 16th.As a data engineer, I’m always looking to try and learn new tools to create data...
View ArticleJADE野球部の活動報告
こんにちは!JADE野球部です。アドベントカレンダー17日目は日西がお届けします。adventar.org毎回、直接業務と関係ないことを書いてすみません。前回はこちらJADE野球部は、野球を愛する社員の集まりで、ほんとにゆるーく活動しています。野球部は特に部活化せずに、ずっと雑談部屋でなんとなく話していたのですが、今年のドラフト会議の際に盛り上がりすぎ、半ば強制的に「ベースボール部屋を作ってやれ」と...
View Article今年やって良かったSEO分析TOP3
皆さん、こんにちは!長期休み前に「これを学ぶぞ!」って意欲的になるけれどもだいたいやらない。どうもコンサルタントの山田です。JADE Advent Calendarのお時間がやってまいりました!今日はAdvent Calendar18日目ということで、そろそろ終わりが見えてきました。adventar.org...
View ArticleAmethystはなぜ高速なのか
こんにちは、今年のAdvent Calendar2回目の登場です。Amethystテックリードの大井です。今回は、Amethyst、特にSearch Analyticsが(従来手法のLooker Studioと比べて)高速に動作するかをご説明します。この記事は、JADE Advent Calendar...
View Article【2023年】JADEブログ年間ランキング
年間ランキングとか集計するといよいよ年末だな〜という感じですよね。2023年12月22日現在、当ブログでは58本の記事を公開してきました。社内のみんな、忙しいのにえらすぎる!もう全員優勝!JADEでは多様なテーマでの執筆に挑戦し、ブログ執筆が初めてのメンバーも積極的に取り組んでいます。...
View ArticleJADE経営について2023
JADEファウンダーの長山です。今日はJADEの経営について、です。自分は経営の専門家というわけではありませんが、JADEを創業して4年ほど経った今、どういう意識でJADEを経営しているかについて少し書こうと思います。JADE 経営...
View ArticleJADEの2023年振り返り/ OSを意識する/ 今年始めて良かった習慣
JADEの伊東です。このアドベントカレンダーにはサンタさんからもらったプレゼントを皆に共有しようと思ったんですが、48歳のおっちゃんには届けてくれないと知り、普通に記事を書きます。と、いうわけで2023年のJADEアドベントカレンダーの最終回です。adventar.orgJADEで今年良かったこといろいろありますねぇ。日西さんがめちゃ健康になった詳細はこちらのひにしさんのnote。元気になった日西さ...
View Articleこれ何のためにやってるんだっけ?ってならないようにする、Web広告運用の考え方
こんにちは、JADEの小西です。1/18にセミナーを行いまして、このフレームワークの使い方に関する話をしました。自分でいうのもなんですがこのフレームワーク自体は良いものと思ってはいるものの、実際に使うイメージまではそう簡単に伝わるものではないだろうとも思っていまして、社外の方にまでどれだけ支持されるものかどうか自信はありませんでした。そんな中セミナーやってみましたがアンケートで思ってた以上の反応をい...
View ArticleWEB広告運用者として転職するときに考えたこと
こんにちは、JADEでWEB広告運用をしている畑田と申します。今回は、何かのタイミングで話題にあがりがちな「WEB広告運用者は、『事業会社』と『支援会社(代理店やコンサル)』どちらで広告運用をするのが良いか」について、私が転職活動時に考えていた、どちらで次のキャリアを積むべきか、そして今実際にJADEでどのように働いているかをまとめるような形で、私の考えを書きます。まず最初に結論ですが、私は「事業会...
View Articlesite: 検索演算子の誤った使い方をこの世からなくしたい
site: を使って、特定のURLがインデックス登録されていることを確認できますが絶対ではありませんURL検査はコレ!site: でインデックス登録済みのページ数は確認できませんインデックス登録数を確認するなら“ページのインデックス登録”レポートsite:...
View Articleコピペで使えるLooker Studioの計算フィールド【GA4 時間軸】
こんにちは!JADEでGA4の活用支援やアクセス解析の領域を担当している郡山です。スプラトゥーンはスシが好きです。Xマッチの低レート帯をうろちょろしています。 本日は普段からよく利用している「Looker Studio」の便利な機能についてご紹介したいと思います。 私は広告やGA4、Search...
View ArticleGA4 の標準イベント計測でも分析できるユーザー解像度の高め方
こんにちはあるいはこんばんは。村山(X id:muraweb_net)です。2024年2月29日に弊社のウェビナーにて「カスタムイベント不要!ユーザーの解像度を高めるGA4のミカタ」を開催させていただきました。とてもありがたいことに開催後のアンケートで高評価が集まりましたので、今回は簡易的ではありますがセミナー内容をブログでも紹介させていただきます。...
View Article【シン・SEO相談】問題解決思考ツールで「SEOで何をやるべきか」を劇的にクリアにする方法
「時間管理の改善」「チーム内コミュニケーション促進」など身近な課題から、戦略判断・経営判断などハードな意思決定まで幅広く応用可能で、しかもシンプル!な問題解決ツールの「Solvent(ソルベント)」を以前のJADEブログ記事でご紹介させていただきました。blog.ja.dev今回の記事は実践編。「関係者が納得のいくSEOの方針判断をする」ためのツールとして、Solventを活用していく過程を丁寧にご...
View Article検索ボリュームではなく、「検索ジャーニー」でコンテンツを考える方法
こんにちは!JADEの垣本です。最近一気読みしたマンガは『ダンジョン飯』、今いちばん続きが気になるマンガは『忍者と極道』です。前回の記事「私がSEOのコンテンツプランニングで大切にしていること」では、「コンテンツを作るときに考えるべきことは?」という話を書きました。今回は、その手前の段階である「そもそもどんなコンテンツが必要?」という点を掘り下げたいと思います。特に「検索クエリってどうやって洗い出す...
View ArticleTableauはいいぞ
こんにちは。篠原です。Googleのコアアップデートが3月5日にロールアウトされて、このタイミングでコアアップデートのレポートを書く予定だったのですが全然終わらないですね…。そんな中の社内のスレッドがこちらです。活発な社内スレッド。こうして今日も新しいアイデアが生まれる。ということで「Tableauはいいぞ」になりました。自分で言っておいてなんですが何書くの…TableauはいいぞそもそもTable...
View Article【保存版】資料請求フォームの向き合い方
JADE のデザイナー masay です。先日、弊社取締役伊東と話をしておりました。い:「まさわい(注:筆者の社内呼称)元気?blog 書いてよ。そろそろ、まさわいのコンテンツが読みたいなー。」ま:「え、いいですけど。なに書きましょう。」い:「…フォームとかどう?B to B 企業担当者の方向けに資料請求フォーム改善の話。」ま:「フォーム改善か…面白そうですね。ただ、...
View Article「検索ランキングシステムの解像度が上がるGoogleによる情報開示を解説じゃ」の巻【蔵前教授の白熱!検索教室3】
この物語について2024年春。ここ、東京・秋葉原はインバウンド観光が再開され海外の観光客が多く訪れるようになり、街全体が活気を取り戻しつつある。その片隅に校舎を構えるJADE大学は、検索エンジンの過去・現在・未来及びそれを活用したビジネスの在り方を研究している「検索教養学部」が設置され6度目の新学期を迎えた。この物語は、検索教養学部で繰り広げられる教授と生徒たちの白熱の議論をお伝えするものである。登...
View Article